MENU

#03-4 イベントコンパニオンで鍛えた現場対応力|多様な経験がキャリアの土台に

「イベントコンパニオン」と聞くと、
華やかな展示会の女性や、マイクを持つ司会者の姿を思い浮かべるかもしれません。

でも実際には、裏で現場を支えるスタッフこそが、
トラブルや急な変更に柔軟に対応するプロフェッショナルです。

この記事では、私が5年間のイベントコンパニオン経験で身につけた
現場対応力・調整力・即興力 が、
その後の派遣や副業にも活かされていることをお伝えします。

目次

導入|5年間のイベントコンパニオン時代

「イベコン」は登録型の派遣に近く、
好きな案件・都合の良い時間を選べる自由さがありました。

展示会・株主総会・都知事選挙・学会・セミナー…
幅広い現場に立ち、単なるアルバイトではない
社会人基礎力を鍛える場だったと感じています。

なぜイベントコンパニオンを選んだのか

「企業に縛られたくない」
「さまざまな現場で自分の力を試したい」

そんな思いから、イベントコンパニオンの仕事を選びました。

外勤から内勤へ|評価された「即応力」と「調整力」

最初は資料配布や受付が中心でしたが、
現場でトラブル対応や臨機応変な動きを評価され、
次第に運営管理や進行補助の内勤スタッフに。

現場で求められた力

  • 指示を待たず、その場で判断し動ける力
  • 状況に応じて柔軟に調整できる力
  • 周囲の人を安心させる対応力

マニュアルがあっても、結局は「その場での動き」がすべて。
現場で本当に役立ったのはこの力でした。

「イベントコンパニオン」から広がったキャリアの可能性

イベントと並行してPRチームに入り、
PRプランナー兼リサーチライターとしても活動。

企業資料の調整、PR記事作成、インタビュー記事化など、
「現場で鍛えた力」が自然と活かせた瞬間でした。

共通して求められた力|どの働き方でも武器になる基礎力

派遣、業務委託、夜職、どの現場でも求められた力は同じでした。

  • 情報を瞬時に整理し、分かりやすく伝える力
  • 調整が必要な場面で、間に入って段取りを整える力
  • 状況変化に柔軟に対応する力

これらは今の派遣先や副業にも応用できるストック型スキルです。

まとめ|職歴に一貫性がなくても、価値はある

振り返ると「寄り道」だったかもしれません。
でも、寄り道の中にこそ、キャリアの土台となるスキルが詰まっていたと感じています。

「どんな仕事にも成長の種がある」
「どんな場所でも価値は自分で作れる」

派遣だから、単発だからといって経験の価値は変わりません。
沢山吸収して、自分の強みとして使えるスキルにしましょう!

次回の記事もチェック!「自分のキャリアをどう作っていくか?」
裏方思考を活かしてキャリアを築くヒントを次回の記事で詳しくお届けします👇

#04_「正社員じゃないとダメ?」と迷った私が選んだ、自由な働き方の選択肢

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

cube|派遣×副業でキャリアを築く裏方ブロガー

元・銀座の夜職→派遣社員→副業でブログ運営に挑戦中。
いろいろな働き方を経験してきたからこそ
派遣や副業のキャリア形成をリアルに伝えます。

「正社員じゃないと不安…」と悩む人にも
自分らしく働く選択肢があると届けたい。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次