昼夜ダブルワークは、時間管理も体調管理も本当に大変。
でも「掛け持ちで働きたい」と考える人にとって、
派遣と夜職をどう両立できるかは大きなテーマだと思います。
今回は私自身が体験した夜職×派遣のリアルな両立事情を、
トラブル事例も含めて正直にお話しします。
スカウトのように決まった2社目の派遣先

2社目の派遣先は、ある意味スカウトに近い形で決まりました。
お客様から
「昼間働いてるんだっけ?
派遣の子が辞めちゃって、今困ってるんだけどどう?」
と声をかけられたんです。
夜職の現場での真面目な対応を見てくれていたらしく、
「任せられそう」と思ってくれたみたい。
仕事内容は経理と一般事務。
学生時代に簿記を少し学んでいたおかげで大きな不安なくスタートできました。
投資顧問会社での経理業務と職場の空気
配属先は10人程度の小さな投資顧問会社。
社員は経理2名(私と上司)+営業8名+社長という構成。
業務内容は
- 小口現金管理
- 出張手配
- 経費精算
- 記帳手続き
などで、難易度は高くなかったものの、
社長への「お茶出し」が1日3回あるなどの
独特の文化がありました。
なんとなく、会社全体が「社長の機嫌」に左右されるような、ちょっと特殊な空気感。
仕事内容より「空気を読む力」が大事だと感じたのを覚えています。
夜職と派遣の両立に潜むリスク
この会社は定時退社が徹底されていたので
夜職と両立は比較的しやすい環境。
でもある日、営業メンバーが
なんと、私の働く夜のお店に来店!!
どうやって調べたのか・・・つけられてたのかも??
結局その日は
「社長と課長には内緒にしておく」と言われたけれど
本当に内緒にしてもらえるのか、不安でいっぱいでした。
突然の退職とその後の展開
数日後、派遣元の社長から
「夜職のことが派遣先にバレたらしい」と電話が。
契約上は副業NGではないけれど、派遣先の社長が怒っていると聞かされ、
「次に出社すると詰められるかも、もう行かなくていいよ」と言われてしまい、
電話があったその日から出社するのを断念。
急な退職なので手続きも心配でしたが、夜の仕事が大ごとになるのが怖くて、
争っていい事は1つもないな、と諦めて身を引くことを選択せざるを得ませんでした。
その後の働き方と感じたこと
昼職の退職後は、登録型のイベントコンパニオンとして、
フリーランス的に仕事をしながら夜職と両立を継続。
派遣のように決まったフルタイム等の固定勤務日ではなく、
自分で仕事とスケジュールを選択してエントリーする働き方は精神的にラクで、
自分には合っていたようです。
あの経験から、
「同じ仕事内容でも評価の基準は人によって全く違う」
という現実を痛感しました。
まとめ|夜職と派遣を両立して学んだこと
夜職と派遣を掛け持ちした経験はトラブルもありましたが、
自分の働き方を見つめ直す、大きなきっかけになりました。
どんな職種であっても
- 「自分が納得できる働き方」
- 「自信を持ってやれる仕事」
を選ぶことが大事。
周りにどう見られても
「自分がどんな姿勢で働いていたか」は
必ず次のキャリアに活きると実感しています。
コメント